宮崎県の歴史– category –
-
たった一つの願いを叶えるという焼酎の神様-金松法然神社 / えびの市
みなさま、こんにちは。えびの市在住の駒子です。今日は、中学生の頃、部活動の大会が近づくとみんなでお参りに行った神社をご紹介します。 えびの市栗下地区にある、ちょっと珍しい神社。その名も、「金松法然(かなまつほうぜん)神社」。 焼酎好きの御坊... -
4月11日(金)六本木で開催-慈恵医大学長が語る開学の祖・高木兼寬
高木兼寬肖像(画像出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」 (https://www.ndl.go.jp/portrait/)) 皆さん、こんにちは。宮崎市出身で、今は東京で仕事をしているDiceです。 昨年、縁あって宮崎県在京経営者会議に加入し、12月にはドキュメンタリー映画... -
2025年の初詣は、白蛇様の棲むパワースポット霞神社(高原町)へ!
霞神社本殿入口 皆さん、こんにちは。都城市在住のベーグル犬885です! 今年も残りわずかとなりましたが、来る2025年の干支は乙巳(きのとみ)、巳年ですね。巳(蛇)は、古来より神秘の象徴とされ、生命力、再生、そして金運のご利益があると言われています。... -
まちの記憶を写真で残す-「宮崎市フォトアーカイブ」サービス開始!
画像提供:宮崎市(文字は筆者追加) 1962年、宮崎市生まれのDiceです。生まれた頃は周りに田んぼが広がる風景の和知川原に住んでいて、幼少の頃に父親の自転車の荷台に座って、錦町の県営球場に読売巨人軍のキャンプを観に連れて行かれたのをおぼろげなが... -
さようなら宮崎県東京ビル-5月26日まで思い出を募集中!
建築めぐり大好きYUKOです。最近は、宮崎市内の昭和レトロなかわいいビルに心魅かれています。今回は、建物に関する話題です。 東京に、宮崎県が所有する建物があります。千代田区九段南、JRと東京メトロが乗り入れる市ヶ谷駅から徒歩5分ほどの場所にある... -
プロデューサーの悲報を乗り越え映画「みちのみちのり」の道は続く
皆様初めまして。ゴエ姉です。皆さんは、西都市の「記紀の道」が舞台の「みちのみちのり」というドキュメンタリー映画のことはご存知でしょうか? 2021年に制作され、2021年11月14日に関係者向けに西都市で上映され、12月19日には西都市文化ホールで一般公... -
2023年開運ナンバー1の神社に行ってみた-一葉稲荷神社/宮崎市
神頼みはしない質ですが、毎年地元の神社には初詣に行っているDiceです。1月17日の夜にテレビを点けたままテゲツー!の原稿を書いていたら、「マツコの知らない世界」(TBS、宮崎ではMRTで放映)で「開運神社の世界」の特集をやっていて、佐々木優太さんとい... -
お酒好きな人は一度はお詣りして欲しい-都萬神社/西都市
皆さん、こんにちは。毎晩のように晩酌してますが、どっちかというと醸造酒より蒸留酒派のDiceです。 醸造酒派も蒸留酒派も、一度は訪れて欲しい神社が宮崎県西都市にあります。それが、西都市の中心部のやや北の方、西都原古墳群から車で10分ほど、地名も... -
世界初!冷や汁の専門書が出版されました
皆様、大変ご無沙汰しております。東京から、Diceです。先日、サイトをリニューアルしてから最初の投稿になりますので、ちょっとだけこれまでの経緯に触れておきますと、これまでテゲツー!を運用していたサーバーに負荷がかかり過ぎていて不具合があった... -
宮崎が舞台のNHK大河ドラマを作るなら主役はこの二人だ!!
皆さんこんにちは。 久しぶりの寄稿となりますが、宮崎市で「染織(そめおり)こだま」という着物店を営む児玉健作です。 NHK大河ドラマ 画像出典:NHK「いだてん」公式SNSギャラリー 画面キャプチャ 突然ですが皆さん、NHKの大河ドラマ、ご覧になっ...
12