皆さん、こんにちは。
毎晩のように晩酌してますが、どっちかというと醸造酒より蒸留酒派のDiceです。
醸造酒派も蒸留酒派も、一度は訪れて欲しい神社が宮崎県西都市にあります。
それが、西都市の中心部のやや北の方、西都原古墳群から車で10分ほど、地名もずばり「西都市妻」に鎮座する「都萬(つま)神社」です。
石橋を渡って
一ノ鳥居をくぐって参道を進むと、神社の前には桜川という小川が流れていて、そこにかかる石橋を渡ります。
更に進むと20段ほどの石段があり、その上に二ノ鳥居、奥に社殿があります。
狛犬がお出迎え
石段を上って鳥居をくぐると、狛犬が出迎えてくれます。
向かって右側が阿形(あぎょう)。
向かって左側が吽形(うんぎょう)。
狛犬は、古代エジプトやメソポタミアで神域を守るライオンの像が源流にあり、仏教とともに日本に伝わったとされています。
平安時代頃には向かって右に獅子、向かって左に狛犬を配置し、獅子は口を開いた阿形、狛犬は口を閉じた吽形で頭に角があるスタイルが一般的だったらしいのですが、その後簡略化される流れになり、昭和以降は左右の狛犬は口の開き方以外に差が無いスタイルが多くなったのだとか。
それからすると、こちらの狛犬は、苔むしてはいますがそれほど古いものではなさそう。
縁起
本殿に参拝を済ませて、境内に立てられた縁起書きを眺めてみました。
御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。
日本神話に登場する女神で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫に当たる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の妻になります。
二人の出会いは、古事記や日本書紀では「阿多の笠沙の岬」とされていますが、西都市では、この神社の裏手にある「逢初川(あいそめがわ)」という小川が出会いの場所と伝わっています。
神社の創建がいつなのかは定かではありませんが、869(貞観11)年に完成した勅撰国史の「続日本後紀(しょくにほんこうき)」の承和4年(837年)8月1日の条に「日向国子湯郡都濃神。妻神。宮埼郡江田神。諸県郡霧島岑神。並預官社(都農神社・都萬神社・江田神社・霧島岑神社を官社に預かる)」と記されているのが記録として最初の例になります。
神社の近くには西都原古墳群や日向国府跡などの史跡があり、この一帯は古代から日向国の中心として栄えていたことがわかっていますので、奈良時代には存在していたであろうと推察されています。
日本酒発祥の地!?
境内には、「日本清酒発祥の地」と記された碑が立っています。
宮崎市に本社を置く雲海酒造株式会社が建てたもののようで、左側面には同社が醸造する清酒「初御代」の文字もあります。
実は「初御代」という清酒は、宮崎市江平にあった金丸本店という酒造会社が造っていた酒で、宮崎神宮の主祭神である神武天皇に由来のある名前です。
同社の倒産とともに一時製造が途絶えていたのですが、酒造免許を受け継いだ雲海酒造が復活させ、今は綾町にある工場で造られています。
「日本酒発祥の地」を名乗っているのは、奈良市にある正歴寺や伊丹市鴻池、京都市丹後、島根県など複数あるのですが、こちらの由来を見ると、「日本書紀」の中に神吾田鹿葦津姫(かみあたかあしつひめ=木花開耶姫の別名)が
以卜定田、號曰狹名田。以其田稻、釀天甜酒嘗之。又用淳浪田稻、爲飯嘗之。
日本書紀(第2巻・神代下)
(占いで定めた神に供えるための「卜定田(ウラヘタ)」を狹名田(サナダ)と名付けた。その田の稲で天甜酒(アメノタムサケ)を醸造して新嘗祭で奉納した。また、渟浪田(ヌナタ)の稲を炊いて新嘗祭で奉納した。)
と記されていることが根拠になっているようです。
「天甜酒(アメノタムサケ)」については、口噛酒(唾液中のアミラーゼで米のデンプンを糖化させてアルコール発酵させた酒)という説もありますが、そこは定かではありません。
いずれにしても、神話が根拠になっていますので、同じく出雲神話のスサノオノミコトのヤマタノオロチ退治を根拠のひとつとする島根県と並んで古いと言えるのではないでしょうか。
ほかにも見どころたくさん
日本酒発祥の碑の隣には、境内にあった樹齢千年の楠木で作られ、くぐると夢や願いが叶うという「千年楠の洞洞木」が置かれていたり、木花開耶姫の父で山の神とも言われる大山祇命(オオヤマツミノミコト)を祀る大山祇神社があったり、小さいながらも四所神社や霧島神社があったりと、見どころがたくさんあります。
また、西都原古墳群からこのあたり一帯にある日向神話の伝承地を巡る「記紀の道」という1時間ほどの散歩道もありますので、古代の人々の生活に思いを馳せながら、のんびり歩いてみるのも楽しいと思います。
酒好きも、そうでない人も、訪れる価値のある神社だと思いますので、是非一度!
【都萬神社】
住所:西都市妻1 → マップ
社務所営業時間:9:00~16:00