宮崎県の歴史– category –
-
さようなら宮崎県東京ビル-5月26日まで思い出を募集中!
建築めぐり大好きYUKOです。最近は、宮崎市内の昭和レトロなかわいいビルに心魅かれています。今回は、建物に関する話題です。 東京に、宮崎県が所有する建物があります。千代田区九段南、JRと東京メトロが乗り入れる市ヶ谷駅から徒歩5分ほどの場所にある... -
プロデューサーの悲報を乗り越え映画「みちのみちのり」の道は続く
皆様初めまして。ゴエ姉です。皆さんは、西都市の「記紀の道」が舞台の「みちのみちのり」というドキュメンタリー映画のことはご存知でしょうか? 2021年に制作され、2021年11月14日に関係者向けに西都市で上映され、12月19日には西都市文化ホールで一般公... -
2023年開運ナンバー1の神社に行ってみた-一葉稲荷神社/宮崎市
神頼みはしない質ですが、毎年地元の神社には初詣に行っているDiceです。1月17日の夜にテレビを点けたままテゲツー!の原稿を書いていたら、「マツコの知らない世界」(TBS、宮崎ではMRTで放映)で「開運神社の世界」の特集をやっていて、佐々木優太さんとい... -
お酒好きな人は一度はお詣りして欲しい-都萬神社/西都市
皆さん、こんにちは。毎晩のように晩酌してますが、どっちかというと醸造酒より蒸留酒派のDiceです。 醸造酒派も蒸留酒派も、一度は訪れて欲しい神社が宮崎県西都市にあります。それが、西都市の中心部のやや北の方、西都原古墳群から車で10分ほど、地名も... -
世界初!冷や汁の専門書が出版されました
皆様、大変ご無沙汰しております。東京から、Diceです。先日、サイトをリニューアルしてから最初の投稿になりますので、ちょっとだけこれまでの経緯に触れておきますと、これまでテゲツー!を運用していたサーバーに負荷がかかり過ぎていて不具合があった... -
宮崎が舞台のNHK大河ドラマを作るなら主役はこの二人だ!!
皆さんこんにちは。 久しぶりの寄稿となりますが、宮崎市で「染織(そめおり)こだま」という着物店を営む児玉健作です。 NHK大河ドラマ 画像出典:NHK「いだてん」公式SNSギャラリー 画面キャプチャ 突然ですが皆さん、NHKの大河ドラマ、ご覧になっ... -
4年に1度限りの夜神楽の表と裏を徹底取材-村所神楽(西米良村)
12月に入り、寒さが増すとともに、夜神楽の季節に突入しました。 宮崎県内には、200を超える神楽があると言われており、県西北部の山間地域で舞われる冬神楽(夜神楽)と、県央・県南の平野部で舞われる春神楽(昼神楽)に大きく二分されます。 趣味が神社参り... -
通りの名前に残る明治の記憶-「クラーク通り」の秘密
「ブラタモリ」好きのDiceです。 橘通の東側を南へ向かって歩いていたら、宮崎信用金庫本店の横、県庁の裏手に当たる一方通行の道路の入口に、「クラーク通り」という表示が出ているのに気づきました。 クラーク? クラークで通りの名になっていることから... -
宮崎のアイコン「フェニックス」は、なぜ50年前に「県の木」になったのか?
画像出典:「みやざき観光情報 旬ナビ」フォトギャラリー テゲツー!の歴史担当、Diceです。 「宮崎県の県の木は何?」と問われたら、何と答えますか? ほとんどの人が「フェニックス」と答えられると思います。 宮崎県庁の正面玄関前や日南海岸、大淀河畔の... -
一面に蓮の花が咲き誇る水神様の池 - 湖水ヶ池(新富町)
週末チャリダーDiceです。 久しぶりのロングライドで高鍋町のひまわり畑を見た帰り、新富町日置にある「湖水ヶ池」(こみずがいけ)に立ち寄りました。 海岸線に沿って、南北に細長い形をしたこの池は、周囲が約 1km、面積約7haあり、池を覆い尽すように蓮が...
12