古民家を改装したごはんやさんのランチが素敵すぎ!-DACOTA/佐土原町


IMG_0902

「佐土原に古民家を改装したごはんやさんが素敵すぎる!

しかも、そこのご夫婦がめちゃ素敵!」ときいて、やってきました。

場所は、本殿が国の重要文化財にも指定されている巨田(こた)神社の近く。

「たべる・あそぶ・つくる 古民家のおもてなし」DACOTA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コンセプトが素敵すぎ!

入口は、ふつーーーの民家っぽいので、看板を目印に中に入ってね。

築125年の古民家を改装しているんだって。

IMG_0907

自宅の庭の奥へ進むと、、

かわいいブルーの入口が目印です。

IMG_0884

和の良さを活かしながらも、ヨーロッパの小さい街にありそうなかわいい外観の香りも。

しゃれおつ。。

プレートランチは、日替わり!

IMG_0885

ランチは、日替わりなので、毎回、行ってからのお楽しみ。

今日は、お魚が「門川 サゴシの幽庵やき」、お肉は「豚の一口カツ」

ど、、どっちも惹かれる。。

店内は、アンティーク家具がたくさん

IMG_0886

一歩足をふみいれると、そこには、さらに素敵すぎる空間が広がります。

天井が高く、細部にこだわりを感じます。

ほら、みて!

IMG_0891

壁にさりげなく、主張しすぎない飾りが、自宅でも真似したいテクニックが満載!

写真では伝わりづらいんだけれど、こちらの棚は、ちょうど部屋の角にぴったりはまるような設計になっている、三角の棚。

IMG_0894

フランスの古い家具なんだって。

ヨーロッパは、狭い部屋が多いので、ちょっとでも広く部屋を見せるために、コーナーにたつ棚が多いそうです。

まさに、暮らしの智慧だね。

純和風のテイストと、ヨーロッパの雰囲気がうまく融合されている素敵空間です。

ごはんは、酵素玄米に変えることもできるよ

IMG_0896

+300円でデザート付き、そして+100円でごはんを酵素玄米に変えることができます。

酵素玄米は、小豆とお塩を入れて炊いた玄米ご飯で、3日間も寝かせてつくるが特徴。

栄養価も高く、アンチエイジングにも効果が高いんだって。

そりゃ、お肌の曲がり角が気になるアラサー女子的には、酵素玄米でしょ。

フードコーディネーターの顔も。オーナー倉持さん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

透明感のある素敵な女性で、カウンターでいろんなお話がきけて、とっても楽しいランチタイムになりました。

元はカメラマンだったそうで、お料理はもちろん店内のセンスの高さの理由に納得!

愛情をかけてじっくり、丁寧にお店を育てていることが、お話から感じられました。

やってきた!今日のプレートランチ

IMG_0900

メインの一口カツに、サラダ、キッシュ、野菜の揚げ浸しなど、スープとお野菜がたーっぷり。

佐土原のお野菜を中心に作っているんだって。

なんとマヨネーズも手作りです。

こちらが、噂の酵素玄米。

IMG_0901

もっちりとしていて、美味しい!

甘さがあって、ぷちぷちとした食感も楽しいです。

キッシュもお野菜がたっぷり。

IMG_0904

ふわふわのキッシュも美味しい!

栗かぼちゃのペースも美味しくて、これまで食べたかぼちゃ料理の中で、一番のお気に入りになりました。

こちらは、本日のお魚。

IMG_0898

メイン以外は、同じです。

ボリュームもしっかりあるので、男性も喜びそう!

おなかいっぱい!という感じですが、やっぱりデザートは別腹よね〜〜

本日のデザートは、洋梨のタルト

IMG_0905

こちらは、佐土原町のスイーツショップの方が作っているんだとか。

洋梨の酸味がいい感じに残っていて、美味しい!

もう一つの紅茶のパウンドケーキも、すーーっごく香りがよかったよ。

DACOTAさん近郊は、どんどん素敵なクリエイターさんたちが移住してきているそうで、ますます面白いエリアになりそうです。

暮らしと仕事が近いっていいな

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DACOTAさんは食事が楽しめるだけではなく、不定期で展示会なども開催されています。

倉持さんご夫妻のような、暮らしと働くことがリンクしている人たちが、宮崎に増えてきているなぁと感じます。

素敵すぎ!

また遊びにいきたいなーーー。おすすめ!

◆DACOTA(ダコタ)
TEL:0985-89-4844
住所:宮崎市佐土原町上田島5834 → MAP

Follow me!


よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

テゲツー!会長 。たくさんの人に、宮崎てげてげ通信の魅力を伝えるのが主な役割。人、旅、美味しいもの、楽しいことが大好き。宮崎の太陽。対話の場作りをとおして、未来への一歩を後押しする。

目次