こんにちは、Keiiです。毎日の暑さに負けそうになりながらも、子供達にぴったりなワークショップを発見しました。 最近「生成AI」ってよく耳にしませんか?私も仕事や生活の中でAIの力を借りることが増えてきたのですが、なんと、そんなAIを使って、小・中・高校生が“アプリ”を作ることができるワークショップが日向市で開催される、という情報をキャッチ!しかも、たった3日間でオリジナルアプリが完成するらしいんです。これはもう、自由研究にもピッタリ!気になって調べてみました! 自由研究にも最適!生成AIの使い方を体験できる3日間 このワークショップは、株式会社オリジナとプランニングABCが主催、ツリーベル教育研究所が後援と、いずれも日向市の企業がタッグを組んで開催します。 受講の対象となるのは、小学5年生から高校3年生まで。必要な持ち物は、ノートPCまたはタブレット、筆記用具、Gmailアドレス。ノートPCについては、550円でレンタルも可能とのこと。 全部で3回のシリーズ形式で、スケジュールと各回の内容は、● 7月22日(火):生成AIを使ってみよう!● 7月29日(火):アプリを作ってみよう!● 8月 8日(金):アプリ完成!公開してみよう!というもの。 いずれの日も、午前の部(10:00~11:30)、午後の部(13:00~14:30)、夕方の部15:00~16:30)、夜の部(18:00~19:30)と4つの時間帯に分けて開催されるので、予定が立てやすいのが嬉しいポイント。 午前の部から夕方の部までは財光寺にある「プランニングABC」(日向市財光寺421-5)にて、夜の部は日知屋の「日向ひとものづくりセンター(元職業訓練校)」(日向市日知屋8097-2)で開催されます。 AIを使って「あったらいいな」をカタチにしていくこの講座、参加する子どもたちは、楽しみながらアイデアを実現させていくことができます。 誰が教えてくれるの? 講師を務めるのは、AI活用のスペシャリストで、株式会社オリジナの代表取締役でもある小川大輔さん。GoogleのAI Essential認定証を取得しいて、子どもたちに楽しくわかりやすくAIを教えてくれる先生です。「Gemini」というGoogleの生成AIを使って、自分の身の回りの「困った!」を解決するアプリをみんなで作っていくんですって♪(※ 本講座で制作するアプリは、簡易的なものになります) お申し込みはこちらから 申込みは、上の画像のQRコードをスマホのカメラで読み取って表示されるGoogleフォームから!下記のリンクからもGoogleフォームに飛べます。 各回定員10名、先着順なのでお早めにお申し込みください! このワークショップで得られるもの イメージ画像(Photo AC) AIやアプリづくりと聞くと、ちょっと難しそうに感じるかもしれません。でも実際は、「考える力」や「伝える力」など、これからの時代に欠かせない力を、楽しみながら自然と身につけられる内容だと思います。子どもたちは、生活の中の“ちょっとした不便”を見つけて、それをどうやって解決するかを考え、形にしていきます。そのプロセスには、自分のアイデアを言葉にして伝える力、試行錯誤しながらつくり上げる力、そして「できた!」という達成感が詰まっています。この体験を通して、「AIって楽しい」「自分にもできるんだ」という自信や、将来の“好き”につながるヒントを、子どもたち自身の手でつかんでくれるかもしれません。 夏休みは、子どもたちが一歩踏み出すチャンスがたくさんある時期。このワークショップが、ただの自由研究ではなく、未来への入り口になるといいなと思います。ちょっとでも「面白そう」と感じたら、ぜひ参加を検討してみてくださいね。 寄稿者:Keii 延岡市在住で、宮崎和牛革を使ったオーダーメイドの革製品を作る職人のKeiiです。甘いものとお酒をこよなく愛していて、地元・宮崎県北の魅力をもっとたくさんの人に知ってもらいたい!そんな思いで日々、美味しいものを探して県北エリアを放浪しています。延岡市から“宮崎の美味しい話”をゆる〜く、楽しくお届けしていきますので、ぜひお楽しみに! VIE CONTE(https://www.vieconte.com)