格闘技はできないけど、観るのは好きなDiceです。 2年ほど前に、台湾で活躍中の大谷主水君とともに、台北で一緒に飲んだことのある「ゆっきー」こと柚木崎義隆君が、久しぶりに宮崎に帰ってきているというので、飲みに誘って、ついでにインタビューしてきました。 Dice:ゆっきー久しぶり。 今日は、テゲツー!のインタビューということなので、よろしく。 まずは、簡単に経歴とというか、自己紹介からお願い。 ゆっきー:経歴って、何から話せばいいですかね? Dice:そうね、じゃ、まずは生年月日から。 ゆっきー:1980(昭和55)年5月3日生まれです。 Dice:1980年ということは、36歳になったばっかりなのね。おめでとう! 学校はどこだったの? ゆっきー:高校は宮崎第一の文理科で、大学は第一薬科大学です。 Dice:で、アクションとの繋がりっていつ頃からなの? ゆっきー:僕、小学生の頃から器械体操をやっていたんですよ。 「宮崎体操教室」っていって、宮大で練習してました。 中学の時は、中体連の試合にも出たことがあります。 機械体操やってたので、体幹、身体の使い方の基本ができているというのはありますね。 その頃から、アクション映画に憧れてました。 よく視てたのは、ジャッキー・チェンの映画ですね。 ジャッキーとサモ・ハンとかが出ていて。 高校に入って、テコンドーを習いに道場に行くようになって、小学生の時から知っていた大谷主水君と再会し、一緒に練習するようになりました。 主水君はずっとやっていて、僕は高校に入ってからでしたけど、主水君は努力家でずっと練習してるんですよ。反対に僕は、天才肌と言うか、練習嫌い。 基礎トレーニングは嫌いだけど、戦うことが好きで、主水君から一緒に練習しようと言われて、スパーリングパートナーとして、いっつも一緒に練習するようになりました。 軽量級の僕が階級が上の主水君や先生の突きや蹴りを受けるんで、試合とかで同じ階級の奴から受ける感じが全然軽いんですよ。 それで、二人して試合では勝ちまくってましたね。 高校の時に九州チャンピオンになって、全日本ジュニアで優勝もしました。 テコンドーから薬剤師へ 写真提供:ゆっきー Dice:え、それじゃ、テコンドーでオリンピックにも行けたんじゃない? ゆっきー:そうですね。行こうと思えばテコンドーで大学にも行けたんですけど、実家が薬局で、なんとなく実家を継がなきゃという気持ちもあったんです。 勉強はあんまりしてなかったんですけど、進学の資料を見てた時に、第一薬科大学のデータ見て、ここなら行けるんじゃないかなと思って、進学することにしました。 でも、さすがにいきなりは通らなくて、一年浪人して福岡の予備校で勉強して入学することになったんですが、薬剤師を目指した時点で、福岡では教えてもらう人がいなかったので、テコンドーの道は諦めざるをえなかったんです。 でも、福岡でも道場には行っていて、指導員として教えたりはしてました。キックボクシングも道場でやってましたよ。 写真提供:ゆっきー Dice:なるほどね。 それで、宮崎に帰ってきた訳だよね。それが、どうして台湾に行くことになったの? ゆっきー:大学で薬剤師になる勉強しましたけど、国家試験に合格しないとダメなんです。 在学中には合格しなくて、結局、卒業後に浪人して試験を受けて、資格を取りました。 それで、宮崎に戻って薬剤師をしてたんですが、実家が薬局なんでいずれ後を継げる訳ですよね。 だから、跡を継ぐ前に、一度世界を見てみたい、中国を見てみたいと思って、5年前、30歳の時に台湾に行きました。 Dice:台湾にしたのは、もんちゃんがいたから? 続きはこちらから 台湾での転機 台湾での転機 写真提供:ゆっきー Dice:台湾にしたのは、もんちゃんがいたから? ゆっきー:そうです。 主水君の伝手を頼って、最初の2週間は主水君の家に居候してました。 その後で、マンションを二人でシェアして住むことになるんですけど。 最初は、1年間のつもりで語学学校に通いました。 全部で7人くらいのクラスなんですけど、4ヶ月経っても語学力全然伸びないんですよ。 これなら友達と会話をしてた方が早いんじゃないかと思って、学校辞めました。 学校辞めた頃に身体動かしたいなと思って、主水君と一緒に格闘技のジムに行ったら、自由に練習してもいいから教えてと言われて、通うようになったんです。 その道場のオーナーが芸能関係に繋がりのある人で、そこに昔憧れていたサモ・ハン・キンポーの息子のジミー(ジミー・ハン)も来ていて知り合いました。 写真提供:ゆっきー Dice:そこから今に繋がるストーリーになるのね。 ゆっきー:その縁でジミーが経営するプロダクション会社に所属することになり、撮影の現場に行くようになって、アクションの仕事をするようになりました。 最初の仕事は、女優の長澤まさみちゃんが初めて台湾で出演した映画(『太平輪』)の中でのスタントだったんですよ。 その次に、台湾のTVドラマのシリーズ物で主人公の女の子の専属スタントを2クール(18話×2くらい)やりました。 主人公を演じた女優さんが172cmくらいある背の高い子だったんで、僕がスタントで代役できたんです。同じ服装して後ろから見たらわからないって言われましたよ(笑)。 それからずっとアクションの仕事が入ってきて、ドラマ、映画、ドラマって続いている感じです。 昨年は、サモ・ハンが監督をする映画の現場を観に行くことになって、中国とロシアに行ってました。最初は2週間の予定だったのが、2ヶ月いました。 "The Bodyguard"(「我的特工爺爺」)という映画で、アジア圏だけで公開されるみたいです。 これ、サモ・ハンと一緒に撮った写真です。 日本人でサモ・ハンと絡むのは、最近では珍しいと思います。 写真提供:ゆっきー Dice:レジェンドだね。凄いわ。 最近は、日本での仕事も増えてるみたいだけど。 ゆっきー:映画『るろうに剣心』でアクション監督を務めた谷垣健治さんと知り合いになったのがきっかけですね。 谷垣さんは、1990年代に香港に単身乗り込んでアクション関係の仕事をしてきた方で、ドニー・イェンの専属のアクション・コーディネーターを務めたりしてきた凄い人なんですよ。 『るろうに剣心』で一躍売れて、今やあちこちの現場に引っ張りだこで、中国や香港の人も知っています。 会って欲しいとFacebookメッセージして、2年前くらいに香港で食事しながらお話したのが最初で、それから仕事で声がかかるようになりました。 中国資本の日中合作の『戰神・戚繼光』という映画で、日本側のアクション監督が谷垣さんだったので、その現場にも呼ばれました。 そこには、倉田保昭さんや小出恵介君も出ていたんですが、僕が中国語ができて、アクションもわかるので、スタッフ間や俳優の通訳としても重宝がられたんですよ。 その谷垣さんが、『新宿スワン2』(園子温監督、綾野剛主演)のアクション監督もすることになったので、3月はその撮影で東京にいました。 今度の正月に公開になると思うので、是非観てください! あ、これ、その時の動画なんですけど、観ます? (と言いながら、スマホで見せてくれる。) ここで、看板に突っ込んでるの、僕です(笑)。 写真提供:ゆっきー Dice:凄いねぇ。迫力あるわ。これは劇場に観に行かんとといかんね。 ところで、今後の予定は? ゆっきー:もう少し宮崎にいて台湾に戻ったら、8月から中国の映画の撮影に呼ばれてます。 まずは、北京での撮影ですね。 制作費40億円を3日で回収した映画の続編で、日本での公開の予定はないみたいですけど、DVDにはなるかもしれません。 8月から5ヶ月くらい撮影で、終わるまでは帰って来られません。 実は、ジョン・ウー監督の映画にも呼ばれていたんですけど、こっちの方が先に決まってたので、断りました。 Dice:へぇー、ジョン・ウーか。凄いな。 中国の映画の現場ってどうなの? ゆっきー:中国は本当に大変ですよ。 本当に何も無いところで撮影しますから。 絶対に観光では行かないような場所で、日本人と一度も会ったことがないです。 日本語で話しても、「何人?」と聞かれるくらいですからね。 撮影中は食事も出ますけど、田舎の中華料理は美味しくはないです(笑)。 写真提供:ゆっきー Dice:中国で活動する上で苦労することってないの? ゆっきー:仕事自体は楽しいですけど、中国語がわかることで苦労することもありますね。 歴史物の場合、そもそも日本人は悪役なんで。 北京とか上海では何も言われないんですけど、田舎から来た人は、日本が悪いみたいな教育を信じているので、戦争のことを勉強したことはないのか?、何を教えられたんだ?なんていろいろ言ってくる場合もあります。 南京虐殺の日の前後で、撮影中に仲の良かった奴が急に態度を変えたりとか。 昔、アミューズの台湾支所長(日本人)と話した時、日本の戦争犯罪とか責められたりするけど、中国で仕事するなら耐えるしかないと言われました。 変に謝るのもおかしいと思うし、自分が日本の代表でもないですからね。 それでストレスになるなら行かないです。 いらっとしたら負けだなと思うんですよ。 無言を貫くしかない。 そこは、うまくやらないといけないと思ってます。 台湾と中国の違いはあります。 台湾は日本人大好きですから。 中国人も日本にも来る人が多いので、好きなのは好きなんだと思います。 ただ、教育、文化の問題が大きいですね。 でもやはり、中国での撮影に中国語ができることは大きいです。 通訳はいるんですけど、僕の場合は、言葉だけじゃなくてアクションも伝えられるメリットがありますから。 Dice:そうなのか。 じゃ、これから先はどうしていくの? 続きはこちらから ゆっきーのこれからと夢 ゆっきーのこれから 写真提供:ゆっきー Dice:そうなのか。 じゃ、これから先はどうしていくの? ゆっきー:今は、台湾の事務所に所属しつつ、フリーでも活動させてもらってます。 台湾映画は規模が小さいので、こうして中国や日本などの仕事が増えてくると、台湾に戻る理由があまりなくなってきた気がしてます。 今後は、日本での仕事を増やしたいですね。 アクションの仕事の場合、フリーランス系では役が貰えない(スタントだけ)ので、中国での仕事が終わったら、東京に行きたいです。 日本の事務所に所属することも考えたいです。 映画の仕事はいっぱいあると思うんです。 僕の場合、薬剤師やりながらできるんで、仕事無い時は、ドラッグストアのバイトならいつでもできますから。 実際、こっちで活動したらという話もありますし。 日本一有名な薬剤師に! 写真提供:ゆっきー Dice:なるほどね。薬剤師強いな~。 それじゃ、最後にゆっきーの「夢」を教えてよ。 ゆっきー:「夢」っすか。 そうですね、何らか世界を相手にしたビジネスをやりたいです。今は、その通過点。 あ、日本一有名な薬剤師になりたい、かな(笑)。 薬剤師仲間の若手にも、資格を取ったら終わりではなくて、いろんなことにチャレンジしろ!ってよく言うんですよ。 薬剤師目指す子達って、資格取ることが目的になってしまっていて、資格取ってしまったらそこで満足してしまってるんです。 でも、薬剤師としてももっとできることがあると思うし、社会への貢献というか、仕事を離れてももっといろんなことにチャレンジするべきだと思うんですよね。 僕がアクションやって有名になることで、自分たちももっといろんなことができるんだと思ってもらえるといいなと考えてます。 僕、「努力」という言葉は嫌いなんです。 努力じゃなくて、覚悟を決めるんです。 大学入った時も、薬剤師の資格を取った時も、この一年に全てを懸けると思って、覚悟を決めてやりました。 テコンドーで鍛えられたのは、あきらめない気持ちですね。 指の骨が折れても試合やってましたし。 その時は、棄権した試合よりも、負けた試合にした方がいいと思ってました。 あきらめたらそこで終わるじゃないですか。 何度もあきらめかけたけど、踏ん張って次へ行きました。 納得するのと、あきらめるは違うんです。 出し切ってやめるのならいいけど。あきらめてやめるなと。 それは、仕事でも同じだと思うんですよ。 Dice:いやー、なんか格好いいね。 頑張ってメジャーになって欲しいわ。 いい話聞けたから、今日はこれで飲み行こ! 今日は女子も呼んどいたから(笑) 写真提供:ゆっきー 今や一世を風靡しているディーン・フジオカとも台湾時代から友達だというゆっき-。 この写真は、左から、台湾版「花より男子」にも出演していたアジアのスーパースター吳建豪(ヴァネス・ウー)とゆっきー、ディーン・フジオカという、ファン垂涎の3ショット。 ご覧のとおり、ゆっきー、両側の二人に負けず劣らずのイケメンだけど、それだけじゃなくて、考え方もしっかりしてるから、自ら道を開くことができているんでしょうね。 彼がもっとメジャーになったら、最初に見出したメディアはテゲツー!だと自慢したいな! これからの活躍、期待してるからね~! ゆっきーのブログはこちら