寄稿者:あんDo 宮崎は食の宝庫、その中でも児湯にはたくさんの美味しいものが溢れている。 その魅力を少しでも知ってもらいたいと日々思う新米フードアナリスト! 料理を作るのも食べるのも好きな髭おやじです。 耳を澄ませば、鈴虫の鳴き声が聞こえ、秋を感じるおセンチなあんDoです。 秋といえば食欲の秋。 今回、食と健康と地域を結ぶ、話題の「インナービューティーランチ会」に参加してきました。 会のネーミングからして女性は心惹かれてしまいますよね。 すでに6回目となるこのランチ会は、奇数月の第2日曜日に西橘通りにある「みやざき晴夜」にて開催され、毎回「満員御礼」となる人気の会なのです。 このランチ会は、これまで、大杉しいたけを楽しむ会、大和ぶりと延岡グルメ、豚足王子と楽しむ豚肉&コラーゲン、早川農苑さんの有機野菜、亀川ドクターと熊本馬肉と低糖質など、各地の様々な特産品を使いつつ、「健康」をメインテーマに据えて開催されています。 魅力的な内容ばかり、もっと早くにこの会を知っとくべきでした。 さあ、宴の幕開けだ! 1品目の「西都3色スムージー」でウェルカム乾杯! 綺麗な3色ですが、何の食材が使われてるか気になりますよね。 そこはしっかりクイズとなり、後ほど…。 ただ、3色とも血圧、美容、がん予防に効果がある西都イチ押しの食材が使われているんです。 西都新米とオクラのライスサラダ 2品目は、「西都新米とオクラのライスサラダ」。 オクラのねばねばとサーモンが新米ごはんと合わさり、リゾットとは違った、とろっとシャキッとした食感で、とっても食べやすいです。 オクラの粘りは、胃の粘膜を保護したり消化を助ける働きがあり、初めに食するには適材ですね。 続きはこちらから 西都牛の手作り生ハム 西都牛の手作り生ハム 3品目は、「西都牛の手作り生ハム」。 柚子塩をすり込み3日間寝かした西都牛は、口の中で解けてしまいそうなくらい絶妙なやわらかさと塩加減で、めちゃくちゃワインが飲みたくなる一品です。 また、付け合せの三つ葉とわさびをいただくと、ツーんと鼻に抜け、こんどは日本酒が欲しくなります。 あ~、も~、どうしましょ! これは、お店でも定番として出してもらいたい一品です。 西都産オクラと長芋のスープ 4品目は、「西都産オクラと長芋のスープ」。 温かいスープはホッとしますね。 和風だしのさっぱりした味付けで、長芋とオクラのねばねばがスルッと喉を通ります。 長芋には、ビタミン、カリウム、アミラーゼが含まれ、滋養強壮効果と美容効果がありますよ。 ちょっとお勉強も ここでちょっと一息。 食べてばかりでなく、お勉強もしますよ。 JA西都の野菜係の柳原智文さんから、 「土の健康診断である土壌分析を行い、必要な栄養素をデータ管理し、バランスの取れた土作りから、病気になりにくいミネラル、ビタミンの豊富な西都野菜作りに取り組んでいる。」 ことを伺いました。 なんと、西都野菜のミネラルは、通常の1.3倍なんですって! また、販売・営業の八代智秀さんからは、 「『生産者の想いと、消費者のありがとうが繋がる流通』を作りたい、 そのために生産者とバイヤーの橋渡しを、想い一つで取り組んでいる。」 という熱い話を伺いました。 JA西都は、環境もしっかり整え、生産者のモチベーションを上げながら、想いをしっかり伝え、安心安全な食材を全国に届けています。 メインの西都牛のステーキ 5品目は、「西都牛のステーキ」。 見てくださいよ、この細かい演出! 3種類のソースで表した、雲(ゴボウと生クリーム)に浮かぶお月様(黄ピーマンとみかんと生クリーム)、それに可愛いお花(ゴーヤと辛子とお味噌のソース)。 秋を食の中に織り込む、料理長とフードビジネスコーディネーターのセンスが見えますね。 このソースは、それだけでデザートでもいけるくらい美味しかったです。 ゴボウには、タンニン、クロロゲン酸が含まれ、がん予防に効果的、他にも血糖値の上昇を抑える作用があります。 これもメイン 西都牛の肉巻きおにぎり 6品目は、「西都牛の肉巻きおにぎり」。 西都牛をふんだんに使い、ゴボウも入ったチャーハンにニラを置き、巻き寿司仕立てにした肉巻き。 新米のチャーハンにニラの香りと風味がプラスされ、そこに加わる西都牛の旨みで絶品。 もうこれは、「西都の大地肉巻き」と命名したいくらいです。 ニラには、アリシンの血液さらさら作用や殺菌作用、ビタミンも豊富なので美肌効果もあります。 続きはこちらから 西都野菜○×クイズで盛り上がる 西都野菜○×クイズで盛り上がる 一番盛り上がったのが、この問題。 「問:三色スムージーの中身に入っている野菜は、ピーマンである?」 三層にするためには、真ん中に粘性の高いものを置くと、この様に綺麗に分かれるそうです。 勉強になります。 答えは○。 そう、西都が力を入れてるピーマン! ミネラルピーマンや中型カラーピーマンとしてブランド化されています。 苦味を抑え、ミネラルたっぷりのピーマンです。 緑は、へべすと緑ピーマン。 黄色は、バナナ・パイナップルと黄色ピーマン。 赤は、トマトと赤ピーマンでした。 飲んでるだけで「インナービューティー」って感じですね。 ※ちょっと豆知識 ピーマンとパプリカの違いは? どちらもナス科トウガラシ属、トウガラシの仲間なんですね。 で、何が違うかと言うと、 果肉が薄くて細長いのがピーマン。果肉が厚くてりんごの形がパプリカです。 ただそれだけの違いでした~。 西都柚子を使ったデザート 最後のデザートは、「柚子のフローズンヨーグルト」。 柚子の香りが鼻に抜け、とっても爽やかです。 柚子には、ビタミンCが果汁より皮に4倍も含まれ、疲労回復や肌荒れに効果的で、クエン酸がヨーグルトのカルシウムの吸収を助け、ストレスや不眠にも効果的です。 主催者の竹井倫世さんにインタビュー 最後は、「インナービューティーランチ会」のプレゼンターでもある、(株)コンフォートダイナー副社長・竹井倫世さんに、その想いを伺いました。 宮崎の真ん中に位置する西都は、豊富な野菜が通年で作られているので、冬場に野菜の少ない地域に西都から送られていること、 土を作り、生産者の気持ちを繋ぎ、販路拡大に向け日々戦っていることなど、魅力いっぱいの西都を感じ、その食材を利用しようと思われたのだそうです。 今回はこれで終わらず、ミネラル野菜、齋藤牛、妻地鶏など、西都の食材を使ったフェアを11月1日(火)~12月15日(木)まで、コンフォートダイナーグループ全店舗で「西都の収穫祭」として行うそうです。 また、次回からの「インナービューティーランチ会」は、宮崎市一ツ葉に整備中の新店舗で、ランチにこだわらずディナーなどいろんな形で開催を予定しているとのこと。 詳細は、竹井さんのフェイスブックや「みやざき晴夜」のフェイスブックでお知らせしていきますとのことなので、チェックしてみてください。 新店舗は、既にステンドガラスなどが入り、とってもおしゃれな感じになりそうですよ。 あんDo楽しみです。 竹井さんの「食と健康」に対する想いは、ご自身の胃がんの経験から来ていて、食を通して誰もが健康になって欲しいと願っているとのことです。 その想いと食の経験を生かして、11月12日に県立看護大学で「インナービューティー~身体の内からつくる健康と美~」というタイトルでランチョンセミナーを行うことも決まっています。 食と健康って生きていくうえで大事なことですよね。 今回、どれもこれも健康的で美味しい食材と料理でした。 西都を堪能し、西都の魅力を感じ、竹井さんの想いに感動した、あんDoでした。