12月に入り、寒さが増すとともに、夜神楽の季節に突入しました。 宮崎県内には、200を超える神楽があると言われており、県西北部の山間地域で舞われる冬神楽(夜神楽)と、県央・県南の平野部で舞われる春神楽(昼神楽)に大きく二分されます。 趣味が神社参りの竹下、キーーンと寒い冬の夜に毛布にくるまり、夜を徹して神楽を観る楽しさにすっかり魅了されまして、毎年のように神楽を観に出かけています。 今年は高千穂系の神楽との違いを楽しんでみようと、西米良村の『西米良神楽』を堪能しに行ってきました。 人口97万人余の政令指定都市・千葉市とほとんど同じ広さでありながら、森林がその96%を占め、2017(平成29)年10月1日現在の人口は、わずか1,067人という西米良村。 そんな西米良村の中では、米良神社に奉納される『小川神楽』、児原稲荷神社に奉納される『越野尾神楽』、村所八幡神社を中心に狭上稲荷神社、横野産土神社、竹原天満宮、本山・矢村神社で奉納される『村所(むらしょ)神楽』という3つもの神楽が伝承されています。 そして、毎年12月に行われる各神社の例大祭では、33番の神楽が夜を徹して奉納されるのです。 今回は、『村所神楽』が奉納される、横野産土神社(よこのさんどじんじゃ)の例大祭に行ってまいりました。 横野産土神社の神楽は、4年に1度奉納されることになっており、簡単には巡り会えない神楽です。 今年は12月9日(土)の午後7時から翌朝の午前7時頃まで開催されました。 いざ 秘境の地 西米良村へ 宮崎市内から西都市を経由して、国道219号線を一ツ瀬川沿いに西に向って車を走らせること約2時間。 一ツ瀬ダム湖の縁に沿って、奥へ奥へ伸びる道路を進みます。 途中、携帯電話は圏外となり、スマホで表示していたGoogleマップは使えなくなりました。 初めて行かれる方は、事前にきちんと道順の確認をしてから向かうことをおすすめします。 神楽の会場である横野活性化センターに無事、到着。 いよいよ夜神楽の裏舞台に潜入 さて、神楽の内容はもちろんですが、ここはテゲツー!らしく、夜神楽の裏舞台もぜひ取材したいと、普段は見ることのできない部分を、特別に見せていただきました。 今回の取材に関して、温かく迎えてくださった「肝入り(きもいり)」の皆さん。 左から、中武洋一郎さん、中武一敏さん、那須浩さん、濱砂道太さんです。 「肝入り」とは、神楽を取り仕切る世話役の方々のことをいいます。 今回、特別に入れていただいたのが、この写真の左手、夜神楽の舞台の横手にあるカーテンの裏側です。 舞手の方々の控えの場所かと思いきや、、、 こちらにも神様が祀ってありました。 神楽で使用される道具や、面が祀ってあります。 舞手は、出番の前にこちらで拝礼してから、舞台へと向かいます。 壁の「神社祭典神楽手割」には、舞われる演目の順番と、誰がどの舞を担当するかが書かれています。 皆さん、下の名前で書いてあるのは、同じ苗字が多い村あるあるかな。 神殿の横では、重鎮の方々がくつろいでいらっしゃいました。 こちらの御仁は、皆さんから「長老」と呼ばれている黒木利安さん。 神楽の生き字引のような方です。 長老曰く、「神楽は教科書があるわけではなく、まさに見て舞って伝えてく『伝承』。今と昔じゃ、教え方も変わってきたよ~。」 今は、昔のように強く怒ったりしないそうです。 そして肝入りの方からも、色々とお話をお聞きしました。 舞手である「社人衆(しゃにんしゅう)」は、現在38人。 神楽の時期には、県外の高校に通っている子ども達が戻ってきて、40人超えになるのだとか。 高千穂地区のように、家によって代々、笛や太鼓の役割があるということではなく、社人衆は皆、太鼓や笛は一通り覚えるとのこと。 以前は、それぞれの家の長男が代々神楽を引き継いできましたが、現在は、自由意志で神楽に参加しています。 神楽を舞う時に着用する、「スオ」と呼ばれる白い着物と、神事の時に着用する「狩衣(かりぎぬ)」という色と文様が入った衣装があります。 写真中央見える狩衣は、『彼岸(ひがん)ごもり』と言い、場所も時期も秘密の、女人禁制で行われる厳しい禊(みそぎ)を1週間に渡り行った者しか着用出来ないんだそうです。 この平成の世に、古き習わしが脈々と続けられていることに感動しました。 続きはこちら 村所神楽33番前半-神神楽 村所神楽33番前半ー神神楽 この日は、少し遅れて参加したので、残念ながら最初の部分の写真がありません。 まずは、6番『地割(ぢわり)』。 4人の舞手が刀を持って舞います。国づくりを意味していて、なんとこの演目だけで約2時間も舞い続けます。すごい! 7番『天任(てんにん)』 中国や朝鮮半島の舞の様式を残しているらしい、優雅で上品な舞で、社人衆の中でも若い二人が舞います。 8番『幣差舞(へいさしまい)』 舞手二人が、腰に幣を差して舞います。 この舞は、後醍醐天皇の皇子・懐良(かねなが)親王の代理である八幡様の降臨をお迎えする舞で、『天任』と同様に、中国風、韓国風の芸態を残しています。 懐良親王は、南北朝時代に征西将軍として下向し、米良山に居住したと伝えられ、親王の没後、1471(文明3)年に「大王之宮」を建て、鎮魂・供養のため神楽を奉納したのが米良一帯の神楽の始まりだと伝えられています。 9番『八幡様の舞』 八幡様は、もともと応神天皇の神霊ですが、ここでは、戦国時代にこの地を治めた米良重鑑公を指して八幡様と呼ばれており、歴代の宮司がこの舞を受け持ちます。 33番の前半は、このあたりから盛り上がりを見せます。 写真の下に白いものが散らばっていますが、これは八幡様の袖に周りの観客が和紙に包んだお金を投げ入れようとしたものなのです。 うまく袖にお金が入ると、お金に困らなくなるんだとか。 そうと聞いて、私もしっかりと投げ入れたところ、見事、お袖に入りました。 やったー!! 12番『産土の大神』 産土(うぶすな)神は、その土地の守り神ですが、子宝の神様でもあるそうです。 前半が終わり、饌供(ぜんぐ)餅撒きが行われました。 餅を拾うのに、子どももお年寄りもみんな大盛り上がり。 少し休憩して、社人(=舞い手)達がお夜食を召し上がります。 このあたりで0時過ぎくらい。 いただいたお弁当は、村の婦人部の方々の手作りです。 薄味の優しい味でほっこり。 前半は優雅な「神神楽」、お夜食が終わると、勇壮な「民神楽」に移ります。 続きはこちら 村所神楽33番後半-民神楽 村所神楽33番後半-民神楽 17番『神水』 刀を持った4人の舞手が、勇壮な雰囲気で舞います。 昔は真剣を使って舞っていたそうですので、もっと張り詰めた雰囲気だったのかもしれません。 19番『白海(びゃっかい)』 隣に座っていた友人のお父さんが、「これを見らんと帰れん!」と言ってたくらい、盛り上がる舞の一つです。 軽快なリズムに乗って御神屋を巡り、上に吊られた白蓋を手に持った面棒で突きながら舞う様子から、別名を「蜂の巣つくじり」とも言います。 増殖繁栄の意味を持ち、棒で真ん中の袋をつつきながら舞う姿に、大人達は大笑い、大盛り上がり。 そんな大人達を身ながら、子ども達もつられて笑う。 そんな姿に、子どもから老人まで一緒に楽しむ、神楽の醍醐味を見た気がしました。 20番『弓将軍』 この舞は、天照大神の水田を須佐之男命から守る、豊岩屋戸尊(とよいわやとのみこと)と斟岩屋戸尊(くしいわやとのみこと)の二神を現していて、二人の舞手が跳ねながら弓と矢を引く動作を繰り返します。 宮中舞の一つと言われていますが、村所神楽の中でも花形的な舞で、勇壮でカッコよかったな~。 21番『荒神(こうじん)』 「荒神」の前半は、注連(しめ)に用いた樹木を許しを得ずして切り出されたことに怒る「荒神の舞」です。 後半は、神主が荒神と問答を繰り返し、長い問答の末に荒神の怒りが解け、それを喜んで神主が喜び踊る「ていの舞」となります。 どんどん飲ませて神様を酔わせちゃう??? 神楽が進んでいくなか、肝入り長の中武さんより、 「竹下さん、ちょっと別の場所で神さまにお酌してくれない?」 とのお申し出が。 「え?神さまにお酌ですか??」 何でも、『部屋の神さま』が良い舞が舞えるように、みんなでお酒をのませてほろ酔いにするという風習があるそうです。 その命を受けまして、竹下、神さまにお酌をしてきました! 神さま、機嫌よくどんどん飲みます。 どんどん注ぎます(笑)。 そして、ほろ酔い気分で 29番『部屋の神』登場~~ 別名を「しゃくし面」という一人舞です。 伊邪那岐命(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)の舞で、子孫繁栄を祈る舞であり、米良神楽独特の舞なのだそうです。 観客をいじり、観客からいじられながら踊る姿に、笑いが起こります。 そして、最後の「注連(しめ)倒しの舞」と続き、全33番、朝方まで続いた神楽が終了しました。 神楽が終わると、御神屋を囲っていた結界の縄が外され、吊られていた白蓋(びゃっかい)が取り外されます。 最後に、御神屋に使われていた御幣を、ありがたくいただきました。 朝7時頃になっていましたので、終わって会場を出た時の息の白さと寒さはひとしお。 とても清々しい気持ちで西米良を後にしました。 西米良の神楽は、高千穂の神楽と異なり、土地の神様とのお話が濃い印象でとても新鮮でした。 11月末から西米良村の各地で行われてきた神楽も、12月16日(土)~17日(日)の村所八幡神社大祭で終了。 また来年も伺うのが、今から楽しみです。 宮崎県内各地で行われる夜神楽、地域での違いも楽しみの一つです。 皆さんもぜひ、各地の神楽を訪れてみてください。ハマること必至ですよ。 【参考】 今回の原稿を書くに当たっては、下記のサイトを参考にさせていただきました。 ・みやざきのうたと芸能-村所神楽 ・神話のふるさと宮崎-西米良神楽 ・ワシモ(WaShimo)のjホームページ-村所神楽(西米良神楽) ・西米良村Webサイト ・西米良応援隊Facebookページ 寄稿者:竹下末利子 至福の時間は、昼からのお酒。宮崎に限らず、全国、色んな国の色んな酒場を放浪中。 趣味は、神社参拝。 フラワーデザイナー、コスメプロデューサー、美容家など色々なお仕事をしていますが、『遊びが仕事、仕事が遊び』が信条。