「全国初」と聞くと心動かされるのは何故なのでしょう、誰か教えてください…。宮崎県にある「全国初」を調査してみました。 宮崎県が全国初 〜教育編〜 全国で初めてとなる女性の校長先生が誕生 1920年7月3日、宮崎県に全国初となる女性の校長先生が宮崎県の古城小学校に誕生しました。 25歳の若さで校長となったのは宮崎市出身の鳥原ツルさん。当時このことは全国的にも大きく報じられ、激励の手紙も多数届いたそう。 昨年には鳥原さんの娘さんが宮崎市に5822万円を寄贈し、「古城小学校振興基金」ができたことでも話題になりました。 参照元:読売オンライン 2014年6月6日の記事 全国で初めての公立中高一貫校 平成25年度に20周年を迎えた宮崎県五ヶ瀬町にある宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校は全国で初めてできた公立の中高一貫校。 こちらの学校は文部科学省が指定するスーパー・グローバル・ハイスクールにも宮崎県下で唯一指定されています。 スーパー・グローバル・ハイスクールとは? 高等学校等におけるグローバル・リーダー育成に資する教育を通して、生徒の社会課題に対する関心と深い教養、コミュニケーション能力、問題解決力等の国際的素養を身に付け、もって、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図ることを目的としています。(スーパー・グローバル・ハイスクールサイトより ) 参照元:宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校 短期大学では全国初 硬式野球の女子チーム 南九州短期大学に2008年の春、短期大学では全国で初めてとなる女子硬式野球部が発足しました。 宮崎県が全国初 〜安全・防災編〜 ハイブリッド型を宮崎県が全国で初めて導入 2012年に宮崎県で全国で初めて運用されたのは、停電の際でも点灯が消えることのない非常用発電とバッテリーを併用したハイブリッド型の信号機。 宮崎市役所前交差点で運用されたようです。 参照元:環境ビジネスオンライン 2012年7月7日の記事 海での防犯!全国で初めて海辺に交番ができた その名も「渚の交番」。 海辺に住んでいる人の安全を守る為の地域パトロールをはじめ、海に関するイベントの開催や海の環境を守る活動など、年間を通して海を守るために幅広い活動を行うのが「渚の交番」。 宮崎県の青島にこの第1号が設立されました。 参照元:宮崎市青島ビーチセンター 宮崎県が初めて 〜交通編〜 自動車税がクレジットカード払いできるようになった 東国原知事時代の2007年、インターネット上の公金収納サービスを通じ自動車税をクレジットカード払いできるようになったのは全国で宮崎県が初となったそうです。 参照元:47News 2007年5月2日の記事 地方空港では全国初となる空港線ができた 1996年7月に、地方にある空港では全国で初めてJRによる空港への連絡線が宮崎県にできました。 宮崎空港線は田吉から宮崎空港まで、その距離わずか1.4キロ。JR線の中で一番短い路線なのだそう。 まだまだありますが・・・ 今日はこの辺で失礼いたします!(ぺこり)