宮崎県内でお城と言えば、日南市の飫肥城、延岡市の延岡城(縣城)、高鍋町の高鍋城(舞鶴城)、宮崎市佐土原町の佐土原城(松鶴城)など、今も城郭の残る城址を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。 それに比して合併前の旧宮崎市は天領で、城などなかったと多くの方に思われているようですが、実は歴史をたどると、旧宮崎市の北部、池内町と呼ばれる一帯に約680年前に築城された城があったのでした。 秋晴れのある日、その痕跡を探しに出かけてきましたので、その模様をお届けしましょう。 宮崎城趾 宮崎神宮の西縁を通る県道44号線を北へ、平和が丘団地の入口を通り過ぎて更に1kmほど北へ走ったあたりの道路沿い左手に、このように「宮崎城趾」と書かれた木製の柱が立っています。 この柱のところから、民家の前の道を西へ入ります。 ちょっと入ると、分かれ道にこのような小さな案内板が。 「満願寺口」という登り口のようです。左手の小径を進みます。 すると、立派な門が見えてきました。ここが「満願寺口」のようです。 このあたりは、35~40年ほど前に訪れて以来なのですが、以前はこんなものはありませんでした。 「四百年祭」と書かれていますね。いつ建てられたのでしょう? 門の横には、城の歴史(縁起)について書かれた案内板が立てられています。 写真では読みにくいので、テキストに書き写してみました。 慶長5(1600)年の関ヶ原の戦いは遠く日向の地にも影響を与えた。日向国の諸大名のうち、すでに家康に通じていた伊東祐兵(すけたか)は、石田三成のさそいがあったが、病気を理由に断り、その兵だけを伏見城攻撃に派遣した。しかし、兵を動かさずに、逆に家康方であることを実証しようとして黒田如水に相談した。そして如水の意見によって子祐慶(すけのりが帰国し、西軍に属した諸将の城を攻めた。その一つが宮崎城である。 関ヶ原の戦いの時の日向国は伊東氏を除くと西軍に属する武将の居城で占められていた。 県(あがた)城は高橋元種、財部(高鍋)城は秋月種長、佐土原城が島津豊久、諸県庄内が島津忠恒であった。その時、高橋氏の支城である宮崎城を守っていたのが権堂種盛であった。 現在、本丸とか野首城とか百貫城、射場城、彦右衛門城、丸城、馬乗馬城などの郭(くるわ)跡がわかっているが、ほとんど畑地と雑木林とからなっている。空堀としては百貫城と馬場の間の猿渡といわれるところなどがある。 城への登り口は目曳(めびき)口、船ヶ崎、野頸(のくび)口、満願寺口があった。 この城は南北朝の動乱期に図師六郎入道慈円が南朝方として拠っていたが、後に伊東祐堯の領するところとなり、三位入道義祐も飫肥攻撃の拠点とした。義祐没落後、島津氏の領するところとなり、家老上井覚兼が入ったが、彼の城での生活ぶりは「上井覚兼日記」で知られている。その後、豊臣秀吉の九州征伐後高橋氏が領していたわけである。 ところで、伊東の臣、清武城主稲津重昌は宮崎城兵の数倍の兵力でこの城を攻め、守将種盛以下奮戦むなしく討死し、城は陥落した。関ヶ原の余波といえる戦いであった。 「宮崎の自然と文化」シリーズから引用宮崎市 ふむふむ、いきなり関ヶ原の戦い(1600年)から始まっていますが、城の歴史としては、南北朝時代(1336~1392年)に遡るようです。 調べてみると、図師六郎入道隋円・慈円父子により、1335(建武2)年もしくは1336(延元元)年に築城されたと伝えられていますので、約680年前に築かれたことになります。 ちょっと汚れていますが、手書きの「宮崎城趾案内板」も立っています。いわゆる「縄張り」というやつですね。 これを見ると、上記の説明板にあるとおり複数の郭のうち少なくとも6ヶ所を今でも確認することができるようです。 城への道は、ちょっとしたアドベンチャーだった! だいたいの雰囲気が確認できたので、早速、門をくぐって登り始ましょう。 観光地の城のようにきちんと整備されている訳ではなく、草が生い茂ったりしていますが、踏み跡があるのでなんとなく道はわかります。 しかし、いきなり道をふさぐように竹が倒れていたりして、ちょっと先行きが不安になったり。 少し上ると、またもや竹が倒れて道を塞いでいます。 ちょっと大丈夫かなと思いますが、くぐって行けなくはないので、そのまま進みます。 中腹より下の方の道は周辺が竹林になっていて、所によってはこのようにいい雰囲気の場所もあるのですが、里山に人の手が入らないようになって林相が竹に浸食され荒れていくのは、各地で問題になっています。 倒れた竹を見ると、このあたりも森の管理が課題なのかもしれません。 更に進むと、今度は倒木が道を塞いでいます。ますますヤバイ雰囲気です。 周囲に人影は全くなく、私がここに来ているのは誰も知りません。進んでも大丈夫なのか、しばし逡巡。 この先どんな罠が待っているのかわかりませんが、テゲツー!読者のことを考えれば、ここであきらめる訳にはいきません。 ということで、写真右側の隙間をくぐり、先へ進みます。 上っていくと、丁字路に出ました。 案内板が立ってます。 左が「本丸城址」、右が「目曳城址」とあります。 とりあえず本丸城址を確認し、その後で引き返して目曳城址に行くことにして、左へ進みます。 続きはこちらから いよいよ本丸城跡に到着 いよいよ本丸城址に到着 しばらく進むと、開けた場所に出ました。 周囲は杉の木に囲まれていて、草が生い茂っていますが、ここがひとつの頂上のようです。 空き地の中央に「本丸城跡」と書かれた杭が立てられていますが、他には何もありません。 かつてはここにどんな建物が建っていたのでしょう? ここから先、彦衛門城址に進む道もありましたが、どの程度かかるかわからないので、来た道を引き返すことにしました。 引き返そうとして左手を見ると、杉木立の奥に続く道がありました。 木立の奥の空き地には、送電線用の鉄塔が立っています。 青空を背景に下から見上げる鉄塔。 680年の歴史を経て、兵どもが夢の跡に建つ建造物はこの鉄塔だけ。何か物悲しさを感じますが、先を急ぎましょう。 鉄塔を後にして来た道を引き返し、分岐の看板を過ぎて目曳城址と思われる空き地にやってきました。 ここも、草が生い茂っているだけで、特になにも無いので、更に先へ進みます。 次なる丁字路にやってきました。 この先に服部城址があるようです。 木立の中の道を進んで、「服部城址」と書かれた杭の立つ場所にたどり着きました。 ここは、他の場所と違ってきれいに整備されており、記念碑が建てられています。 向かって左側の記念碑には、「宮崎城三百五十年記念碑」の文字が刻まれています。 横には、「昭和二十八年十月」の文字もありました。昭和28年は、西暦1953年。そこから350年前ということは1603年。 向かって右側の記念碑には、「宮崎城四百年記念碑」の文字。 これには、横に「平成十二年十月一日建立」の文字が刻まれています。平成12年は、西暦2000年。三百五十年記念碑と3年のずれがありますね。う~む謎だ。 宮崎城は、慶長20(1615)年の一国一城令により廃城になったと伝えられていますので、そこを起点とすると今年(2015年)がちょうど400年目に当たるはずなのですが、何を起点に周年祭が行われているのでしょうか? 【追記:2015年11月16日】 宮崎市にお住まいの高浜確也さんから、次のような情報をいただきました。 400周年は、1600年の落城を起点にしていたはずです。2000年10月の「宮崎城まつり」の中で除幕式も行われ、宮崎市長や当時の城代(権藤種盛)の子孫などがいらっしゃってました。 「1600年の落城」というのは、関ヶ原の戦い後、豊臣方の高橋元種の所領だった宮崎城が、徳川方の伊東氏家老・稲津掃部助によって攻められ落城したことを指しているのですね。 高浜さん、ありがとうございました! その謎の答えが中央の石碑にあるような気もするのですが、かなり風化が進んでいて、見ただけでは刻まれた文字が判読できませんでした。 詳しくは、過去の文献を調査するしかなさそうです。 服部城址からは、東側の眺望が開けていて、遠くにシーガイアのオーシャンドームとシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートが望めます。 昔は、ここから日向灘の輝きが遮るもの無く眺められたことでしょう。 こちらは、南東方向、遠くにラグゼ一ツ葉が見えます。 宮崎平野を一望できるこの立地も、ここに城が築かれた理由の一つなのでしょう。 この先にもう一つ、射場城址があるようですが、この日は時間も十分では無かったので、この服部城址を最後に、元の満願寺口に戻りました。 その途中でみかけた自然の写真を、最後にお届けしましょう。 続きはこちらから 宮崎城周辺の自然 宮崎城周辺の自然 服部城址の周辺には、石蕗(ツワブキ)の花が咲き誇っていました。 あまり人が立ち入らないので、蜘蛛の巣が多く、あちこちに蜘蛛の作った網がかけられていますので、歩く時に気をつける必要がありました。 これは、腹部の赤がアクセントの美しい色をしたジョロウグモ。 大型の網は、たいていこの蜘蛛のものです。 湿気のある日陰には、こうした渦巻きをもつ小型の網があちこちにかけられていました。 これは、ウズマキグモという蜘蛛の網のようです。 谷筋には山から染み出す水を集めた小川があり、湿地を好むハグロトンボを見かけました。 ハグロトンボの飛ぶ湿地の近くには、美しい赤紫色の花がたくさん咲いていました。 その場では花の名前がわからなかったので、Facebookで問いかけたら、「ツリフネソウ」と教えていただきました。 茎の先端部から細長い花序が伸び、そこに赤紫色で3-4 cmほどの横長の花が釣り下がるように咲くので、吊舟草、釣船草と呼ばれるようです。 里山のこのような自然を眺めるのも、散策の楽しみのひとつですが、植物などを勝手に持ち帰ったりしないように、マナーには注意したいものです。 680年の歴史を持つ宮崎城、今は、地元の人以外に知る人も少なくなり、訪れる人も滅多にいないようですが、歴史ロマンを求めて一度訪れてみませんか。 ただし、道が十分に整備されている訳ではないので、上り下りには十分ご注意ください。 【宮崎城】 宮崎市池内町城 ⇨ MAP 周辺に駐車場はありません。