「BE-PAL」を創刊号から愛読している、アウトドア派のDiceです。 夏休みも残り少なくなってきましたが、夏の風物詩と言えば、その一つはやっぱりキャンプですよね。 そこで今回は、キャンプの達人二人による、グルメキャンプの模様をお伝えしましょう。 今回訪れたのは、日南市南郷町にある、栄松ビーチ・キャンプ場。 車でのアクセスが容易で、キャンプ場の目の前に穏やかなビーチが広がる、宮崎県内でも人気のキャンプ場のひとつです。 今回のキャンプに同行いただいた達人は、サーチフィールド WAKAKUSA Officeで、FAAVOのエンジニアをやっている大塚真言さん。 前にインタビューした際に、キャンプが趣味と伺って、一緒にキャンプに行こうという話しで盛り上がって、お互いのスケジュールを調整して、6月某日、梅雨の合間をぬって行くことになったのでした。 まずは、カツオの刺身 午前中に宮崎市内を出発し、途中、日南市油津の「スーパーとむら」油津店で食材を購入しました。 その際、鮮魚コーナーで新鮮なカツオの皮付きの雌節があったので、たまらずに購入してしまいました。 宮崎県は、近海カツオ一本釣りの漁獲量が日本一であり、日南市はその本拠地ですから、地元のスーパーに並ぶカツオは新鮮そのもの。これを見逃す手はありません。 キャンプ場に着いて、ひととおりサイトのセッティングを終えたら、皮つきのまま刺身に引きます。 カツオの雌節(腹側の身)に付いている銀色の皮と身の間に美味しい脂があるので、皮を取らない方が断然美味いのです。 これが完成したカツオの刺身。 付け合わせは、キュウリの千切りと針ショウガ。 日南特産の甘い醤油で食べると、これがまた絶品! 美味しい刺身を食べて元気が出たところで、次の昼食メニューに移ります。 続いては、夏の昼食の定番「冷や汁」 夏の宮崎で、昼の労働食の定番と言えば、そこはやはり「冷や汁」でしょう。 普通に作っても良いのですが、それでは少し面白くないので、「つづくさんのどようだよ(^^)」にも登場した、「冷や汁 de ROSSO」と「冷や汁 de BIANCO」の2種類を作ることにしました。 さすがにキャンプ場まで擂り鉢とか持ってくるのは面倒だったので、今回は市販の冷や汁の素を使いました。 真ん中に写っているのが、宮崎経済連直販の「ひや汁の素」(75g入り、2人前)です。 これを、無塩のトマトジュースで溶くと「冷や汁 de ROSSO (赤の冷や汁)」、無調整の豆乳で溶くと「冷や汁 de BIANCO (白の冷や汁)」になります。 ごはんは、ガスバーナーを使って鍋で炊きました。 「事前に研いで給水させたものを、ビニール袋に入れて持ってくると、すぐに炊けるので便利ですよ。」 と大塚さん。 さすがに毎月のようにキャンプ生活を送っている達人。 冷や汁の具材は、ROSSO(赤)もBIANCO(白)も同じで、水切りした木綿豆腐、キュウリ、ミョウガ、大葉を入れました。 豆腐はタンパク質を補い、キュウリには身体を冷やす働きがあり、ミョウガと大葉には食欲を増進させる効果がありますから、伝統料理というのは、簡単なようで合理的に考えられているんですね。 椀に盛ったごはんに、赤と白それぞれの冷や汁をかけたら出来上がり。 ROSSO(赤)の方は、いりこのイノシン酸の旨味にトマトのグルタミン酸の旨味が加わって、旨味の相乗効果が得られ、トマトの酸味でさっぱりと食べられます。 一方、BIANCO(白)の方は、味噌と豆腐に豆乳と、大豆をたっぷりと使ったイソフラボン3兄弟。クリーミーでコクが出て、ROSSO(赤)とは違った美味しさがあります。 二人で2合のごはんをガッツリといただいてしまいました。 浜辺でちょっと小休止 お腹いっぱいになったところで、ちょっと散歩でも。 このキャンプ場は、キャンプサイトの目の前が「栄松ビーチ」という海水浴場になっています。 気温が高ければ泳ぎたいところでしたが、生憎とこの日は梅雨の合間の曇りで、海に入るにはちょっと気温が低めでしたのであきらめました。 波も穏やかな海岸なので、事前に管理事務所に予約しておくと、SUPやシーカヤックなども楽しめるようになっていますが、今回はそれもパス。 その代わり、ちょっとしたお遊びを。 浜辺の石をバランスを取りながら積み上げていく、ストーン・バランシングをちょっとやってみました。 これは、大塚さんの作品。 この浜辺には、大小いろいろと形の違う石が転がっているので、手軽に楽しめます。 はまってしまうと、これだけでも半日過ごせそうです。 そして、Diceの作品。 短時間でしたが、ちょっと面白い形に積めました。 我ながら良い出来なので、この写真をPCの壁紙にしてます。 しかし、折角の作品も、潮が満ちてきたら、海中に没して消えてしまいました。 その儚さがまた良いのかもしれませんね。 タルタルソースを作る そうこうしているうちに日も西に傾いてきて、夕食の準備をしなければならない時間になってきたので、仕込みに入りました。 事前に大塚さんに「何食べたい?」って聞いたら、 「チキン南蛮!」 ということだったので、それならタルタルソースも一からから作るかってことになって、材料を用意しました。 卵の黄身と酢と塩胡椒少々を混ぜたところに、オリーブオイルを少しずつ垂らして攪拌し、乳化させていきます。 固まってきたら、ベースとなるマヨネーズのできあがり。 固まるまでにオイルはかなり入るので、ちょっと驚きます。マヨネーズのカロリーが高いのも納得ですね。 今回は、比較的安価なEXVオリーブオイルを使いましたが、この段階で味見をしたら、オイルの持つ苦みとかが出ていたので、普通のコーン油などの方が良かったかもしれません。 このあたり、お好みですけどね。 タマネギをみじん切りにして、マヨネーズの中に投入したら、 自家製のキュウリの糠漬けもみじん切りにして投入。 平行して作っておいたゆで卵もみじん切りに。 全部をボウルのなかで混ぜたら、タルタルソースのできあがり。 鶏肉を揚げる 「スーパーとむら」油津店で購入してきた鶏もも肉2枚を食べやすい大きさにカットし、塩・胡椒して10分ほど置いた後で、小麦粉とともにポリ袋の中に入れて、振り混ぜて小麦粉をまぶします。 こうすると、小麦粉も少なくて済みますし、後片付けも楽です。 風の影響のない場所にガスバーナーをセットして、フライパンに油を1cmほど入れ、170℃くらい(結構適当)に熱したら、小麦粉をまぶした鶏もも肉を溶き卵にくぐらせて投入し、揚げていきます。 チキン南蛮は、唐揚げではなくて、この卵衣をまとわせるのが必須なんです。 家庭では、たっぷりめの油で揚げることができますが、さすがにキャンプ場では油の始末が大変なので、少なめの油で上下を返しながら揚げ焼きにしていきます。 油の温度を上げすぎると、中に火が入らないうちに回りが焦げてきますので、火加減と投入する鶏肉の量の加減には注意が必要です。 今回はバーナーを使いましたが、カセットコンロを使うともっと楽かもしれません。 チキン南蛮完成!! 鶏肉が揚がったら、酢、醤油、砂糖、日本酒をひと煮立ちさせて作っておいた南蛮酢にくぐらせて、レタスとトマトを盛ったお皿に並べ、最初に作っておいた具だくさんのタルタルソースをたっぷりとかけて完成です! どうですか、このビジュアル。 とてもキャンプ場で作ったものとは思えない、本格的なチキン南蛮じゃありませんか!? 見かけだけではなくて、味も本格的なチキン南蛮とともにいただくのは、「キリン一番搾り 宮崎に乾杯」。 絶好のロケーションに美味しい料理と美味しいビール、もう何も言うことありません。 日も落ちて夜が訪れ、ファイヤースタンドを使って浜辺で拾ってきた流木を燃やしつつ、持ってきた焼酎をちびりちびりと飲むという幸せな時間。 宮崎の郷土料理縛りキャンプという、ちょっと無茶なオーダーに応えて、やりきった充実感に浸っておりました。 この後、スペシャルゲストが完熟マンゴーを手に訪ねてきてくれたり、次の日は次の日でジャカランダやマンゴーソフトやラーメンやらで、いろいろと楽しく過ごしましたが、全部報告すると長くなるので、とりあえずこの辺で。 皆さんも、これを参考に、冷や汁やチキン南蛮やキャンプを楽しんでくださいね~!