Iターン組の子連れライター、あけ村です。 その1から少し時間が空いてしまいましたが、昨年11月に日南市・串間市の広域連携DMOが実施した観光モデルコースのモニターツアーの続編をお届けします。 前回は、目井津港から船で都井岬に近い宮之浦港までクルージングし、馬糞紙づくりの体験まででしたが、今回はその続きで、都井岬満喫コースのご紹介です。 海の幸いっぱいのBBQ お待ちかねの昼食は、都井岬ビジターセンターから目と鼻の先にある「民宿海洋荘」でのバーベキュー。 遠くから、いいにおいが漂ってきています。 さ、魚ーー! 網いっぱいに魚の並んだバーベキューは初めて! 美しく整列した魚に、娘も大興奮!! 「食べたい! 食べたい! はーやーく! ママ」 と急かされました(誰に似て食いしん坊なんだ、この子)。 赤い魚は、地元ではヘイケと呼ばれているキントキダイ。 身は真っ白で、淡白なお味でした。 カマスの横に、ウィンナーが横たわる姿。カマスが泳いでいる間は、絶対見ることないよねと、ニヤニヤしながら写真を撮りました。 しっかりとした身質のカマス、おいし~! いつも、バーベキューや焼き肉では焼き担当なのですが、焼いてくれる人がいて、食べるのに専念できるのって、小さいな幸せであり、わたしにとっては、贅沢なことなのです!!! 参加者からは、 「せっかくなので、地元の焼酎も一緒に味わいたかった。」 との声も、チラホラ。 わかる、わかります。 美しい風景を眺めながら、おいしいお魚を食べていると、アルコールも欲しくなりますもんね。 焼酎は出ないけれども、宮崎牛も炭火で焼いて、いただきましたよ。 空腹が満たされた後は、都井岬灯台まで軽ーく上り坂をえんやこら。 青い海と空に映える白い灯台 空は青く、海も青く、そして白い灯台。 写真を撮るのが大好きな人には、もってこいの場所ですね。 この都井岬灯台は、中にも入れるんですよ。それも九州で唯一の参観灯台(中学生以上200円)。 私たちが訪れた日は、晴れ間が広がっていたので、絶景を見渡すことができました。 灯台の中に入るのは初めてでしたが、2歳の娘でも、手すりを持ってゆっくり昇降できました。 螺旋階段が初めてだったので、えらく興奮していました。 昼食の後から、参加者同士がさらに打ち解けて話ができるようになりました。 話が進むうちに、 「『串間』という地名とイメージする風景がなかなか結びつかなくて、これだけ海に囲まれた場所なので、『島』という漢字を使うのかなと思っていました。」 など、県外から初めて来た方の意見も耳にしました。 言われてみれば、なるほどと思える意見が新鮮に響きました。 航海の安全を祈る御崎神社 灯台を後にし、都井岬の最突端の断崖絶壁の中腹にある「御崎神社」にマイクロバスで移動しました。 「御崎神社」は、708(和銅元)年の創建と伝えられ、海の神様である綿津見神(ワタツミノカミ)が祀られていて、昔から海の神、航海の安全の神として、漁や海運に携わる人々に信仰されています。 周辺はソテツの自生林になっており、潮風と太陽の光を受けたソテツの色合いが、何ともいえない場所でした。 この場所のすぐ下は、海。 断崖絶壁とはまさにこのこと。 関西出身のあけ村は、東尋坊の風景が脳裏に浮かび上がりました。 これから訪ねる方は、足元に気を付けてくださいね。 見れば見るほど、優しい目をした御崎馬 神社の後は、いよいよ国の天然記念物でもある、御崎馬とのご対面です。 都井岬に足を踏み入れてから、何度となく車窓から見かけてはいるけれども、いつになったら直接見られるのだろうと、焦らされていたので、期待感MAX! トレッキング、歩ける靴で来てくださいと事前に言われていましたが、大人にとっても、結構な登りでした。 娘は、駆け上って下を見たり、草の間にいたバッタを追いかけたり楽しそうでしたけど、フ、フンコロガシ!? 見つけた娘は、カナブンと思いこみ触ろうとしましたが、カナブンと違うと説明して、手をのけました。 漆黒のとてもきれいな色をしていましたね。 糞があるということは、近くに御崎馬がいるのではと先を行く参加者の辺りを見ると、皆さんの目線の先には、御崎うーまー! 「うーまーさーーーーん!」という、娘の叫び声がかき消されてしまう程の強風にもめげずに、御崎馬の近くまで行きました。 御崎馬は、ポニーみたいに小型でちょっとずんぐりした体型で、愛くるしかったです。 1時間もガイドさんのお話を聞きながら歩いていましたが、時がたつのを忘れていたくらいです。 何をするにも、雄大な景色がおまけでついてくる都井岬。 どの時間帯にも、同じ景色は見られないけれども、都井岬の豊かな自然が、ちょっぴり疲れた心身を癒してくれますね。 そして、モニターツアーは、その3に続きます。 【参照】 ・串間市Webサイト:エコツーリズム ・都井岬ビジターセンター 寄稿者:あけ村つじ子 県外から転勤で、夫の故郷である宮崎市へやってきた主婦です。 食べること、料理することが好きで、海外にいた頃は、語学学校で食堂のおばちゃんをしていました! 子どもと共に、毎日宮崎のおいしい、たのしいを探しています。