兵庫県明石市の出身で、宮崎にIターンし、株式会社キャスターの取締役として宮崎でリモートワークをしている森岡由布子さんが、自身の移住体験から感じた宮崎移住のリアルをnoteに連載されていらっしゃるので、許可をいただいてテゲツーに転載させていただくことにしました。 第3回目となる今回は、「交通事情」。 第1回:「お金事情」 第2回:「TV番組事情」。 ※ 転載元はこちら。Dice 「オフィスまでの最寄り駅は佐土原駅です。駅から徒歩2時間45分です。」 先日、コンサルをお願いしたベンダーさんに、 「オフィスからの最寄り駅はどこですか?」 と聞かれた際の回答です。 弊社は、西都市の山頂にある神楽酒造工場内にオフィスがあるのですが、西都市がそもそも電車が走ってないんですよね。 来週来られるということなのですが、 「佐土原駅まで行きます!」 ということでしたので、佐土原駅までお迎えに上がろうと思っています。 ちなみに、私は佐土原駅がどこにあるのか?有人なのか無人なのか?さっぱり分かりません。 なぜなら、 宮崎の人は、基本、電車に乗らないからです。 それでも、お迎えには行きますけど。 1. 電車が1時間に1本は都市伝説?・・・ではない! こちら、宮崎駅から9キロぐらい北にある日向住吉駅という駅の時刻表です。 宮崎駅まで乗車時間は10分ぐらい。 朝はわりと本数多いですねww 11:09の空港行きに乗り遅れたらどうしよう、、と思って見ていたら、そもそも10時台は0本じゃないですか・・・! 数字が飛んでる。 ちなみに日向住吉駅ですが、自動改札がなく、且つ、無人です。 うちの親は、空港で買った切符をどうすれば良いのか困ったようで、見えない境界線でウロウロしていましたw 2. バスは地域によって差がある バスはの本数は、バス停によって大きく差があります。 上の画像は、【花ヶ島】という、だいたい宮崎駅から5キロぐらいのところにあるバス停の時刻表です。 基本的には、宮崎駅や宮交シティ(バスターミナル)行きが多いので、その付近のバス停だとこんな感じ。 電車に比べて多いですね。 ちなみに、宮崎空港駅で宮崎駅までの乗換案内をスマホで調べたら、駅にいるのに「バスに乗れ!」という指示が出てきます。 3. 車は特定の時間に渋滞する 1) 2)の選択肢は、基本的には使わないので、自ずと移動は自家用車になります。 田舎あるあるで、一家に車1台、ではなく、1人1台、というのが基本。たまに原付きの場合もあります。 そうなると、まぁ、朝は渋滞するんです、、10号線という幹線道路が特に。 だいたい、宮崎駅まで空いてて20分のところが、30分〜かかります。 はい。 はい。 はい。 私が大きな声で言いたいのはここですね。 10分の差異で渋滞って言うなよ! 宮崎の方は、信号2回待ったら渋滞なんです。これは人口40万人以下の県庁所在地だとこんな感じだと思って下さい。 政令指定都市熊本は、通常の時間の3倍かかると聞いています(朝は車全く動かないとか)。 沖縄も先日視察に行きましたが、朝・夕の渋滞で那覇行きは30分のところ1時間半かかると聞きました。 田舎にIターンして、田舎の中心部に通勤が発生するなら、40万人以下の都市をおすすめします。 結論、何が言いたいかっていうと、 「そもそも通勤不要のリモートワークしてみませんか?」 寄稿者:森岡由布子 明石市出身で、京都の芸大を卒業し、大阪の会社に就職。 2011年に宮崎県という人口114万人に対して、家畜108万匹(鶏のひなを含む)の県に転勤になりました。 その後、定住し、リモートワーカーに。