いま、クラウドファンディングで「宮崎の子どもたちが楽しい未来を描けるように!アフターコロナの塗り絵本を贈りたい」と奮闘している長尾拓さん。 今回は、県庁職員の仕事ではなく、個人の活動としてクラウドファンディングを立ち上げられました。 コロナ禍で毎日をがんばって過ごしている子どもたちに、アフターコロナ時代に希望を持てるような物語を軸にした絵本(しかも、ぬり絵ができる!)をプレゼントしようという企画です。 募集終了まで、残り9日とせまった今日、支援者数は118人、支援総額は1262,000円が集まっています。 、、、が、まだまだ一緒に宮崎の子供達に「ぬり絵本」を届ける仲間が必要!!!! なぜなら、保育園、幼稚園、こども園、認定子ども園をあわせると、宮崎県内には4万5000人の子どもたちに届けるには、300万の資金調達が必要だからです。 「みんなつながって、みんなやさしいよ。」 ぬり絵本に込めた思い 製作中のぬり絵本を見せていただくと、あったかなイラストで、コロナウイルスのことや気をつけることなどが描かれていました。 イラストを担当したのは、このプロジェクトに共感したというギマイオリさん。 ギマイオリさんは、佐土原高校出身で大阪芸術大学生。 絵本ではなく「ぬり絵」にしたのは、自分で色をぬって完成させてほしいという願いがあります。 未来を自分たちの手で彩ることができるというメッセージ。 コロナ関連のニュースをみていると、混沌とした不安や、様々な分断を感じることがありますが、なぜかこの絵本は、読み終わったあとにあったかーーーい気持ちになりました。 そう、まるで、だんだん寒くなってきた今日のような日に、湯たんぽに足をいれてるような、、、それくらいあったかい。 なんでだろうなぁともう一度読み返して、わかった!!! そうか!! この物語には、誰も悪者がいないっ!!!! 私たちが子どもたちに見せたい社会は、どんな社会なのか? 私たちが子どもたちに残したい未来は、どんな未来なのか? そんなことを問われているような気がしました。 「子どもという宝を、社会で育てる世界にもっとしたい」 長尾さんは、 「私たち夫婦は、長らく不妊治療をしていて、8年くらいかけてやっと、子宝に恵まれました。そのあと、奇跡的に今年、三人めの子どもが生まれました。 ずっと、子どもがいても、いなくても子どもの成長に関われるようなことをしたかった。子どもを村で育てる、社会で育てるような。 実際に、支援者のなかには私と同じように感じてくださった方もいて、とても嬉しかったんです。」 と話してくださいました。 ほんのちょっとの優しさとあったかさが繋がって、やさしくて希望をもてる未来になるといいな、、、 「宮崎の子どもたちが楽しい未来を描けるように!アフターコロナの塗り絵本を贈りたい」 「プロジェクトをスタートしてから、いろんな方から言葉をかけてくださり、わたし自身が優しさに包まれている感覚です。 たくさんの人に支えられていることを感じたし、地域でチャレンジする勇気や大変さも感じた。 これからは、ますます地域のチャレンジャーをリスペクトして応援したい。」 と語る長尾さんの瞳は、宮崎の未来への希望で輝いていました。 ぜひぜひぜひ!!みなさまのあたたかいご支援を〜〜〜! 残りわずか!わたしも応援します!